OB・OGインタビュー

けら えいこさん

33回生(昭和56年卒)I組 漫画家

 

このインタビューは、けらさんの出身校である都立井草高校の同窓会会誌「井草会報№58」(2025年7月1日)に掲載されたものです。

 

校門脇の八重桜を背景に 左から漫研部副部長の右田さん、けらさん、部長の秋元さん

けらえいこさんは、井草高校の漫画研究会(現在の漫画研究部)出身の漫画家。代表作「あたしンち」はテレビアニメ化されるなど幅広い世代に愛されています。漫研一色の高校時代の思い出や漫画家を目指す道のり、プロとして活動する上でご自身が大切にしてきたことなどを懐かしい井草高校の教室でお話しいただきました。聞き手は漫画研究部部長の秋元優香(あきもとゆうか)さん(高2)、副部長の右田梨桜(みぎたりお )さん(高2)他の皆さんです。

 

−これまでのお仕事について教えてください

30才の時からずっと「あたしンち」ひとすじです。
今は、朝日新聞出版の週刊誌『AERA』で連載をしています。

「あたしンち」は最初、読売新聞日曜版の連載でしたが、東日本大震災のあとくらいでヘトヘトになって、いったん連載が終了になってしまいました。

自分で終わりにしたんですけど、ものすごく残念でした。

その後は7年くらいブラブラして、何をしていたかというと、ちょうどその時期、世の中が激変して、みんながスマホを持つようになったんです。
私もネットの勉強をしたり、デジタルで絵を描く練習をしていました。

「あたしンち」はもう描かないつもりだったんですけど、ネットに浸っているうちに、若い「あたしンち」ファンがたくさん生まれていることに気づいたんです。

好意的な感想が多くて、ものすごい衝撃でした。

「あたしンち」は、実は夫婦2人の共同作品なんですけど、2人で喜んで、また描こうか!という話になりました。現金です(笑)。

たまたまそのタイミングでご縁のあった朝日新聞出版さんの『AERA』で「あたしンち」を再開。

アニメは、新聞連載スタートからしばらくして始まりました。
ダンナが加わってくれたのもこの頃。

アニメ「あたしンち」が大変だったのは、ぜんぶの話を、倍ちかく伸ばさなきゃならなかったこと。

テレビ番組では8分くらいのエピソードを2本流しますが、「あたしンち」はアニメにすると1本3〜4分程度にしかならない。
2倍に伸ばすのはもの凄く大変なことです。

すべての話、ぜんぶ、何回も何回も会議してるんですよね。
出版社からも担当編集者さん、編集長さんまで出席していただき、シンエイ動画(アニメーション制作会社)のスタッフさん合わせて8〜10人くらいで、毎週、毎回、何時間も、7年以上会議を続けました。
これが想像を超える大変さでした。私は早々に降参して、オットにバトンタッチ、オットも数年しか参加できなかったくらい過酷。

おかげさまで視聴率は良かったんですけど、2009年、世の中の景気がイッキに悪くなった年、アニメ終了。

10年後の2019年、私が復活したのと同じタイミングで、シンエイ動画さんがYouTubeでアニメ配信を始めました(YouTube 【アニメ】あたしンち公式チャンネル)。

再放送をYouTubeでやるような感じです。2年くらいで登録者数が100万人を越えて、うちもシンエイ動画さんもビックリ。本当にありがたいです。ご恩返しじゃないですけど、去年は新作が作られました。うちも協力しました。

漫研部の皆さんと桜の木の下で 右から4番目がけらさん、左が顧問の中平枝里子先生